当ページのリンクには広告が含まれています。 ヒップホップ

ラップスタア2025とは?ここまでの結果や通過者、審査員まで徹底解説

  • 「ラップスタア2025」ってどんな番組?
  • 審査員・ビートメイカーについて知りたい(OMSBって誰?Homunculu$って何者?)
  • ここまでの結果・通過者を確認したい(ネタバレあり)
  • ABEMAプレミアム加入者だけが見れる「限定コンテンツ」の中身

動画配信サービス「ABEMA」にて2017年にスタートし、今年で8度目の開催となるラッパーオーディション番組「ラップスタア」。

2023年までは「ラップスタア誕生」、2024年より「ラップスタア」に番組名が変わりました。

「次世代ラッパーの発掘」という番組コンセプトのもと、優勝者には賞金300万円が贈られます。

これまでに数々の人気ラッパーを輩出。前回優勝者の“Kohjiya”もすっかりシーンの中心メンバーとして定着しましたね。

 

Season(年)優勝者応募者数(人)
1(2017)DAIA228
2(2018)Leon Fanourakis291
3(2019)¥ellow Bucks303
2020ralph1416
2021eyden2546
2023ShowyVICTOR 3457
2024Kohijya5785
2025???6780
歴代ラップスタアの概要

日本のヒップホップシーンの盛り上がりとともに年々応募者が増加。今年も過去最多を更新し、6780名もの応募がありました。

 

この記事ではそんな「ラップスタア2025」について解説していきます。リアルタイムで更新していくので、途中経過の確認にも使ってください(ネタバレ注意)←2025/10/5更新

お得な月額¥580の新プラン登場!

ABEMAでラップスタアを見る⨠

歴代ラップスタアも見放題

 

 

「ラップスタア2025」の概要

「ラップスタア2025」とは

「ラップスタア」とは、動画配信サービス「ABEMA」が“次世代のラッパーの発掘”をコンセプトとし、2017年より毎年制作しているラッパーオーディション番組です。

番組のオーガナイザーもつとめる、ラッパー/プロデューサー/実業家のRYOZOの企画により番組がスタート。

番組応募者は6つの課題ビートのなかから1つを選択し、自身を投影したリリックを乗せたパフォーマンス動画を投稿。

動画審査通過者にはその後も何段階ものステージが用意され、みごと勝ち抜いた1名に優勝賞金300万円が贈られます。

 

放送日時・見逃し配信について

・放送日時 - 2025年9月20日より「ABEMA」にて毎週土曜日22:00〜放送(60分番組)。

・見逃し配信について

放送回ABEMA公式サイトYouTube
#1〜3(SELECTION CYPHER)全編無料(無期限)#1のみ全編 #2〜一部のみ
#4〜(HOOD STAGE〜)放送終了後から3日間のみ視聴可能(無料)
ABEMAプレミアム会員のみ(有料)
一部のみ視聴可

 

放送終了後、ABEMA公式サイトにて「SELECTION CYPHER」ステージ(#1〜#3)までは、いつでも無料で視聴可能です(期限の設定なし)3

「HOOD STAGE」(#4〜)以降の回は、放送終了後から3日間(72時間)の間はABEMA公式サイトにて視聴可能(期限の設定あり)。それ以降は、ABEMAプレミアム会員(有料)のみ視聴することができます。

また、YouTubeの「ABEMA HIPHOP」公式チャンネルでも「ラップスタア 2025」の動画が上がります。#1のみ全編フルで見られますが、#2〜以降は一部しか見れません。全編見るにはABEMAプレミアム会員(有料)への登録が必要になります。

 

また「ABEMAプレミアム」に加入すると、歴代ラップスタア(Season1,Season2,Season3,2020,2021,2023,2024)の視聴、「ラップスタア2025」のプレミアム会員限定コンテンツも視聴可能になります。

お得な月額¥580の新プラン登場!

ABEMAでラップスタアを見る⨠

歴代ラップスタアも見放題

 

 

審査を行うステージ

「ラップスタア」で行われる段階的な審査プロセスはその年によって異なります。

「ラップスタア2025」では6段階のステージが用意されました。

「ラップスタア2025」より引用

 

動画審査(1stステージ)6780人→132人 6つの課題ビートの中から1つを選びパフォーマンス動画を投稿 ※審査は有識者が行う(ヒップホップメディア関係者など)

MIC TRYOUT(2ndステージ)132人→40人 応募曲をカメラの前で実演 6人の審査員が1stステージ、2ndステージの動画を見て総合的に評価。上位のラッパーに投票し、合計点の高かった40人が3rdステージへ

SELECTION CYPHER(3rdステージ)40人→12人 5人ずつ8グループに分け(A〜Hグループ)順番にパフォーマンスを行う 審査員が上位のラッパーに投票し、合計点の高かった12人が4thステージへ

HOOD STAGE(4thステージ)12人→8人 各ラッパーの地元(フッド)を訪れ、生い立ちや音楽活動のルーツ、普段の生活や人間関係にカメラが密着 新たなビートを使った新曲を披露し、合計点の高かった8人が5thステージへ

RAPSTAR CAMP(5thステージ)8人→5人 8人が共同生活をしながら制限時間内に新曲を制作し、1 vs 1形式のバトルを行う 勝者4名と敗者復活投票で選ばれた1名がFINALSへ

FINALS 番組主催のヒップホップフェス「STARZ」内で観客を前にしてパフォーマンスを披露 パフォーマンス部門と楽曲部門ごとに採点し、合計点で優勝者を決定(↓2024の結果)

「ラップスタア2024」より

FINALSをフェス内で行うのは、「ラップスタア2024」から始まった試みです。昨年は「幕張メッセ国際展示場」で行いましたが、今年は2025/12/13(土)に「京王アリーナTOKYO」にて開催します。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア2025」の司会進行

「ラップスタア2025」の司会進行は、お笑いコンビ「ニューヨーク」の屋敷裕政がつとめます。

お笑い芸人が司会をつとめるのは「ラップスタア誕生 Season3」(2018)以来のこと。2020〜2024までは、オーガナイザーのRYOZOが担当していました。

 司会者
Season1(2017)若林正恭(オードリー)
Season2(2018)斎藤司(トレンディエンジェル)
Season3(2018)斎藤司(トレンディエンジェル)
2020RYOZO
2021RYOZO
2023RYOZO
2024RYOZO
2025屋敷裕政(ニューヨーク)
歴代ラップスタアの司会者

「ラップスタア2025」の審査員

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア2025」の審査を担当するのは、SEEDA、R-指定、ZOT on the WAVE、Benjazzy、kZm、OMSBの6名です。

各々の「ラップスタア」審査員歴と簡単なプロフィールを紹介します。

SEEDA

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは、今回で歴代最多の7回目(2017,2018,2019,2020,2023,2024,2025)。

SEEDA(シーダ)は1980年生まれ、東京都出身のラッパーです。

ヒップホップグループ「SCARS(スカーズ)」のメンバーとして2000年代前半に台頭し、ソロとしても数々の作品を発表。2025年3月には13年ぶりとなるアルバム「親子星」をリリースしました。

数千人の応募動画すべてをチェックするなど、「ラップスタア」への熱意が非常に高いことで知られています。

R-指定

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは、今回で4度目(2021,2023,2024,2025)。

R-指定(アールシテイ)は1991年生まれ、大阪府堺市出身のラッパーです。

「Creepy Nuts(クリーピーナッツ)」および「梅田サイファー」のメンバーとして活動。10代の頃よりMCバトルの世界で頭角をあらわし、「Creepy Nuts」のMCとして世界的人気を獲得しました。

「ラップスタア」の審査では高い分析力をいかし、各出場者の歌詞やフロウの細かい部分まで的確に解説。まとめ役として最後にコメントを振られるのが定番となっています。

ZOT on the WAVE

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは、今回で2度目(2024,2025)。

ZOT on the WAVE(ゾット・オンザ・ウェイブ)は栃木県宇都宮市出身のプロデューサー/ビートメイカーです。年齢は非公表。

2010年代後半以降の日本のヒップホップシーンを代表するプロデューサーとして台頭し、数々のヒット曲を産み出してきました。

「ラップスタア」審査員唯一のプロデューサーとして楽曲の総合的なクオリティを重視するなど、ラッパーとはひと味違う視点が光ります。

Benjazzy

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは今回が初めて。

Benjazzy(ベンジャジー)は1994年生まれ、神奈川県川崎市出身のラッパーです。ヒップホップ・クルー「BADHOP(バッドホップ)」のメンバーとして2024年2月まで活動。

BADHOP解散後はソロアーティストとして活動し、2024年12月に待望の1stアルバムをリリースしました。

BADHOP随一のラップ巧者として知られたBenjazzy。「ラップスタア」ではどんな審査をするのか楽しみですね。

kZm

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは今回が初めて。

kZm(ケー・ズィー・エム)は1994年生まれ、東京都渋谷区出身のラッパーです。

普段は「カズマ」と呼ばれていますが、正式なアーティスト名は「ケー・ズィー・エム」だとkZm本人が語っています。

ヒップホップ・クルー「kiLLa(キラ)」のリーダーとして音楽活動を開始(のちに脱退)。ソロアーティストとして人気曲を次々とリリースする一方、ヒップホップ・クルー「YENTOWN(イエンタウン)」のメンバーとしても精力的に活動しています。

OMSB

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」の審査をつとめるのは今回が初めて。

OMSB(オー・エム・エス・ビー)は1989年生まれ、神奈川県相模原市出身のラッパー / ビートメイカーです。

kZm同様、OMSBも普段は「オムスビ」と呼ばれています。本人いわく「OMSB(オムスビ)」と読むのも正解だそう。

2010年代前半のシーンに衝撃を与えたヒップホップ・クルー「SIMI LAB(シミラボ)」の中心メンバーとして、精力的に活動。

2012年に1stアルバムをリリースして以降は、主にソロアーティストとして活動。2022年リリースのアルバム「ALONE」が音楽専門誌の年間1位に選ばれるなど、同業者や批評家、コアなヘッズから高い支持を受けるラッパーです。

「ラップスタア2025」の課題ビートを提供したビートメイカー

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア2025」の審査で使用されるオリジナルビートを提供したのは、Chaki Zulu、KM、STUTS、Homunculu$、SLICK、Noshという6名のビートメイカーです。

これまでに「ラップスタア」にビートを提供した回数と、簡単なプロフィールを紹介します。

Chaki Zulu

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは、今回で3度目(2018,2024,2025)。

Chaki Zulu(チャキ・ズールー)は静岡県沼津市出身の音楽プロデューサーです。年齢は非公表。ヒップホップ・クルー「YENTOWN(イエン・タウン)」に所属。

「Husky Studio(ハスキー・スタジオ)」というプライベートスタジオを運営。「Awich」や「kZm」のプロデュースで広く知られるようになり、以降多くのラッパーのプロデュースに関わるように。

Husky Studio」や「You’re now connected to Chaki Zulu」というプロデューサータグを使用。ちなみに「Husky Studio」はAwichの娘・トヨミさんの声が使用されています。

プロデューサータグ=曲の冒頭や終わりに入れる「この曲を作ったのはわたしです」と示す決まった音声のこと。他にも「ネームタグ」「シグニチャーサウンド」「サウンドロゴ」など色々な呼び方があります。

KM

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは、今回で3度目(2017,2024,2025)。

KM(ケーエム)は1986年生まれ、東京都出身のプロデューサー/DJです。

10代の頃から東京のクラブを中心に、DJとして幅広いフィールドで活躍。「(sic)boy」や「LEX」のプロデュースで広く知られるようになり、多くのアーティストに楽曲を提供。

i told you 響く beats K to da M」というプロデューサータグを使用。タグの声は故・JJJのものです。

STUTS

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは、今回で3回目(2020,2023,2025)。

STUTS(スタッツ)は1989年生まれ、愛知県名古屋市出身のプロデューサーです。

多くのラッパーをプロデュースする一方、「星野源」や「松たか子」など幅広いジャンルのアーティストを手がけてきました。

また、2025年9月に「横浜アリーナ公演」を開催するなど、自身も裏方だけではなく“いちアーティスト”として精力的に活動。

STUTS Keep the Groove Going」というプロデューサータグを使用。タグの声はDaichi Yamamotoのものです。

Homunculu$

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは、今回で2度目(2024,2025)。

Homunculu$(ホムンクルス)は和歌山県出身のプロデューサー。年齢は非公表。

「7」や「MIKADO」など和歌山出身のラッパーや、「Jin Dogg」「Watson」などのプロデュースを手がけ頭角をあらわす。とくに2020年頃から日本でも広まったヒップホップの1ジャンルである「Drill(ドリル)」ビートの名手として広く知られるようになりました。

Homunculu$」というプロデューサータグを使用。

SLICK

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは今回が初めて。

SLICK(スリック)は愛知県一宮市出身のDJ / プロデューサーです。

¥ellow Bucksが所属していたクルー「To The Top Gang」との関わりが深く、¥ellow Bucksにもこれまでに多数の楽曲を提供しています。

主に東海エリアのラッパーを中心に手がけてきたプロデューサーです。

Nosh

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【公式】 RAPSTAR 2025(@rapstar_starz)がシェアした投稿

「ラップスタア」にビートを提供するのは今回が初めて。

Nosh(ノッシュ)は経歴をふくめ多くが謎につつまれているプロデューサーです。

これまでにKID FRESINOやKANDYTOWN、IO、JJJなどのラッパーのプロデュースを手がけ注目されました。

また、2024年12月に自身名義では初となる楽曲「Till I Die feat. C.O.S.A.」をリリースしています。

「ラップスタア2025」の結果・通過者

※放送に合わせて随時更新していきます(ネタバレあり)

放送は3rdステージに当たる「SELECTION CYPHER」の審査からスタート

「ラップスタア2025」より

SELECTION CYPHER

※放送回 : #1,#2,#3

SELECTION CYPHER(3rdステージ)40人→12人 5人ずつ8グループに分け(A〜Hグループ)順番にパフォーマンスを行う 審査員それぞれがベスト10を選出。合計点の高かった12人が4thステージへ

 GROUP A

  • ENEL
  • AOTO
  • Kee Rooz
  • Need a Flex
  • Slay4

GROUP B

  • 16
  • will away
  • Masato Hayashi
  • Yxxg Eye
  • nanasi

GROUP C

  • Alif Wolf
  • VERRY SMoL
  • Siero
  • YOUNG GAGA GG DIOR
  • h1ruka

 

GROUP D

  • sh1t
  • 2-KID
  • Pxrge Trxxxper
  • BIBIONATRACK
  • ICHIRO

GROUP E

  • BBY NABE
  • SOKI
  • NeS
  • Worldwide Skippa
  • ESTEY

GROUP F

  • Y1ee Coyote
  • Cyprus
  • Jem
  • Sonsi
  • 3Li¥en

GROUP G

  • evisv
  • Sad Kid Yaz
  • Tee Shyne
  • Flying Fox
  • 27AM

GROUP H

 

  • Fisong
  • HARKA
  • Ryunoshin Saiki
  • HIZAGUTYA
  • Trrry

SELECTION CYPHER 通過者

通過者は3rdステージのグループ順に紹介(順位は公表されていない)。通過したのは、以下の12名です。

  • AOTO(GROUP A)
  • Masato Hayashi(GROUP B)
  • Alif Wolf(GROUP C)
  • VERRY SMoL(GROUP C)
  • sh1t(GROUP D)
  • Pxrge Trxxxper(GROUP D)
  • BIBIONATRACK(GROUP D)
  • Sonsi(GROUP F)
  • 3Li¥en(GROUP F)
  • Sad Kid Yaz(GROUP G)
  • 27AM(GROUP G)
  • Fisong(GROUP H)
「ラップスタア2024」より

※追記 : HOOD STAGE開始前に「Kee Rooz」が辞退。代わりに13位の「Masato Hayashi」が繰り上がり、HOOD STAGE進出が決定しました。

HOOD STAGE

(放送回 : #4,#5,#6,#7)

HOOD STAGE(4thステージ)12人→8人 各ラッパーの地元(フッド)を訪れ、生い立ちや音楽活動のルーツ、普段の生活や人間関係にカメラが密着 新たなビートを使った新曲を披露し、合計点の高かった8人が5thステージへ

#1〜#3まではABEMAにて全編無料視聴可能。#4〜はYouTubeにて一部のみ配信。全編を見逃し視聴するには「ABEMAプレミアム(有料)」への加入が必要です。

【放送回 #4】

sh1t

Pxrge Trxxxper

Alif Wolf

27AM

VERRY SMoL

Fisong

Sad Kid Yaz

BIBIONATRACK

AOTO

Masato Hayashi

Sonsi

3Li¥en

HOOD STAGE通過者

  • sh1t
  • Pxrge Trxxxper
  • Alif Wolf
  • 27AM
  • VERRY SMoL
  • Masato Hayashi
  • Sonsi
  • 3Li¥en
「ラップスタア2025」より

ABEMAプレミアム限定コンテンツ

随時更新していきます

「ラップスタア 2025」のもう1つの楽しみとして、本編では放映されていないABEMAプレミアム会員(有料)」のみが視聴できる限定コンテンツがあります。

「ラップスタア 2024」では以下の「ABEMAプレミアム」限定公開コンテンツが配信されました。

  • 応募動画114名分(計171分)
  • R-指定 × ¥ellow Bucks × LEX【SPトーク】(19分)
  • ANOTHER STORY │ シラフ【地元密着】(15分)
  • ANOTHER STORY │ MIKADO【地元密着】(13分)
  • ANOTHER STORY │ 5Leaf【地元密着】(15分)
  • ANOTHER STORY │ who28【地元密着】(14分)
  • RAPSTAR2024 AFTER PARTY(30分)

「ラップスタア 2025」でも、本編では見られない様々な限定コンテンツが随時配信されます。「ラップスタアを120%楽しみつくしたい!」というコアなファンの方は、ぜひチェックしてみてください↓

お得な月額¥580の新プラン登場!

ABEMAでラップスタアを見る⨠

歴代ラップスタアも見放題

「ラップスタア2025」のまとめ

この記事では「ラップスタア 2025」について解説しました。

今回は一体どんなドラマが展開されるのでしょうか? 本当に楽しみですね。

過去7回の歴代大会についても解説しているので、こちらもチェックしてみてください!

 

 

-ヒップホップ
-,